Five years ago today, I was in Russia.
DJ KRUSH師のワールドツアーにて、ひとりの客の影として。
On DJ KRUSH's world tour, as a shadow of one of the guests.
若き日より、いつも胸に抱いている言葉がある。
There is a phrase that I have always carried in my heart since I was young.
それはラッセル・アインシュタイン宣言にある
「すばらしい歴史を持ち、私たちのだれ一人としてその消滅を望むはずがない 生物学上の種の成員としてのみ反省してもらいたい。」である。
It is from the Russell Einstein Manifesto
"Consider yourselves only as members of a biological species which has had a remarkable history, and whose disappearance none of us can desire."
君がこの星に生きる人という種の一員なのだとしたら、
一度はこのラッセル・アインシュタイン宣言を読んでみてもらいたい。
If you are a member of the species of man on this planet,
I hope you will read the Russell-Einstein Manifesto at least once.
ラッセル・アインシュタイン宣言(1955)
人類が直面している悲劇的な情勢の中、科学者による会議を召集し、大量破壊兵器開発によってどれほどの危機に陥るのかを予測し、この草案の精神において決議を討議すべきであると私たちは感じている。
私たちが今この機会に発言しているのは、特定の国民や大陸や信条の一員としてではなく、存続が危ぶまれている人類、いわば人という種の一員としてである。世界は紛争にみちみちている。そこでは諸々の小規模紛争は、共産主義と反共産主義との巨大な戦いのもとに、隠蔽されているのだ。
政治的な関心の高い人々のほとんどは、こうした問題に感情を強くゆすぶられている。しかしもしできるならば、皆ににそのような感情から離れて、すばらしい歴史を持ち、私たちのだれ一人としてその消滅を望むはずがない 生物学上の種の成員としてのみ反省してもらいたい。
私たちは、一つの陣営に対し、他の陣営に対するよりも強く訴えるような言葉は、一言も使わないようにこころがけよう。すべての人がひとしく危機にさらされており、もし皆がこの危機を理解することができれば、ともにそれを回避する望みがあるのだ。
私たちには新たな思考法が必要である。私たちは自らに問いかけることを学ばなくてはならない。それは、私たちが好むいづれかの陣営を軍事的勝利に導く為にとられる手段ではない。というのも、そうした手段はもはや存在しないのである。そうではなく、私たちが自らに問いかけるべき質問は、どんな手段をとれば双方に悲惨な結末をもたらすにちがいない軍事的な争いを防止できるかという問題である。
一般の人々、そして権威ある地位にある多くの人々でさえも、核戦争によって発生する事態を未だ自覚していない。一般の人々はいまでも都市が抹殺されるくらいにしか考えていない。新爆弾が旧爆弾よりも強力だということ、原子爆弾が1発で広島を抹殺できたのに対して水爆なら1発でロンドンやニューヨークやモスクワのような巨大都市を抹殺できるだろうことは明らかである。
水爆戦争になれば大都市が跡形もなく破壊されてしまうだろうことは疑問の余地がない。しかしこれは、私たちが直面することを余儀なくされている小さな悲惨事の1つである。たとえロンドンやニューヨークやモスクワのすべての市民が絶滅したとしても2、3世紀のあいだには世界は打撃から回復するかもしれない。しかしながら今や私たちは、とくにビキニの実験以来、核爆弾はこれまでの推測よりもはるかに広範囲にわたって徐々に破壊力を広げるであろうことを知っている。
信頼できる権威ある筋から、現在では広島を破壊した爆弾の2500倍も強力な爆弾を製造できることが述べられている。もしそのような爆弾が地上近くまたは水中で爆発すれば、放射能をもった粒子が上空へ吹き上げられる。そしてこれらの粒子は死の灰または雨の形で徐々に落下してきて、地球の表面に降下する。日本の漁夫たちとその漁獲物を汚染したのは、この灰であった。そのような死をもたらす放射能をもった粒子がどれほど広く拡散するのかは誰にもわからない。しかし最も権威ある人々は一致して水爆による戦争は実際に人類に終末をもたらす可能性が十分にあることを指摘している。もし多数の水爆が使用されるならば、全面的な死滅がおこる恐れがある。――瞬間的に死ぬのはほんのわずかだが、多数のものはじりじりと病気の苦しみをなめ、肉体は崩壊してゆく。
著名な科学者や権威者たちによって軍事戦略上からの多くの警告が発せられている。にもかかわらず、最悪の結果が必ず起こるとは、だれも言おうとしていない。実際彼らが言っているのは、このような結果が起こる可能性があるということ、そしてだれもそういう結果が実際起こらないとは断言できないということである。この問題についての専門家の見解が彼らの政治上の立場や偏見に少しでも左右されたということは今まで見たことがない。私たちの調査で明らかになったかぎりでは、それらの見解はただ専門家のそれぞれの知識の範囲にもとづいているだけである。一番よく知っている人が一番暗い見通しをもっていることがわかった。
さて、ここに私たちが皆に提出する問題、きびしく、恐ろしく、おそらく、そして避けることのできない問題がある――私たちは人類に絶滅をもたらすか、それとも人類が戦争を放棄するか?人々はこの二者択一という問題を面と向かってとり上げようとしないであろう。というのは、戦争を廃絶することはあまりにもむずかしいからである。
戦争の廃絶は国家主権に不快な制限を要求するであろう。しかし、おそらく他のなにものにもまして事態の理解をさまたげているのは、「人類」という言葉が漠然としており、抽象的だと感じられる点にあろう。危険は単にぼんやり感知される人類に対してではなく、自分自身や子どもや孫たちに対して存在するのだが、人々はそれをはっきりと心に描くことがほとんどできないのだ。人々は個人としての自分たちめいめいと自分の愛する者たちが、苦しみながら死滅しようとする切迫した危険状態にあるということがほとんどつかめていない。そこで人々は、近代兵器さえ禁止されるなら、おそらく戦争はつづけてもかまわないと思っている。
この希望は幻想である。たとえ水爆を使用しないというどんな協定が平時にむすばれていたとしても、戦時にはそんな協定はもはや拘束とは考えられず、戦争が起こるやいなや双方とも水爆の製造にとりかかるであろう。なぜなら、もし一方がそれを製造して他方が製造しないとすれば、それを製造した側はかならず勝利するにちがいないからである。軍備の全面的削減の一環としての核兵器を放棄する協定は、最終的な解決に結びつくわけではないけれども、一定の重要な役割を果たすだろう。第一に、およそ東西間の協定は、緊張の緩和を目指すかぎり、どんなものでも有益である。第二に、熱核兵器の廃棄は、もし相手がこれを誠実に実行していることが双方に信じられるとすれば、現在双方を神経的な不安状態に落とし入れている真珠湾式の奇襲の恐怖を減らすことになるであろう。それゆえ私たちは、ほんの第一歩には違いないが、そのような協定を歓迎すべきなのである。
大部分の人間は感情的には中立ではない。しかし人類として、私たちは次のことを銘記しなければならない。すなわち、もし東西間の問題が何らかの方法で解決され、誰もが――共産主義者であろうと反共産主義者であろうと、アジア人であろうとヨーロッパ人であろうと、または、アメリカ人であろうとも、また白人であろうと黒人であろうと――、出来うる限りの満足を得られなくてはならないとすれば、これらの問題は戦争によって解決されてはならない。私たちは東側においても西側においても、このことが理解されることを望んでいる。
私たちの前には、もし私たちがそれを選ぶならば、幸福と知識の絶えまない進歩がある。私たちの争いを忘れることができぬからといって、そのかわりに、私たちは死を選ぶのであろうか?私たちは、人類として、人類に向かって訴える――あなたがたの人間性を心に止め、そしてその他のことを忘れよ、と。もしそれができるならば、道は新しい楽園へむかってひらけている。もしできないならば、あなたがたのまえには全面的な死の危険が横たわっている。
決議
私たちは、この会議を招請し、それを通じて世界の科学者たちおよび一般大衆に、つぎの決議に署名するようすすめる。
「およそ将来の世界戦争においてはかならず核兵器が使用されるであろうし、そしてそのような兵器が人類の存続をおびやかしているという事実からみて、私たちは世界の諸政府に、彼らの目的が世界戦争によっては促進されないことを自覚し、このことを公然とみとめるよう勧告する。したがってまた、私たちは彼らに、彼らのあいだのあらゆる紛争問題の解決のための平和的な手段をみいだすよう勧告する。」
The Russell-Einstein Manifesto
9 July 1955
In the tragic situation which confronts humanity, we feel that scientists should assemble in conference to appraise the perils that have arisen as a result of the development of weapons of mass destruction, and to discuss a resolution in the spirit of the appended draft.
We are speaking on this occasion, not as members of this or that nation, continent or creed, but as human beings, members of the species Man, whose continued existence is in doubt. The world is full of conflicts; and, overshadowing all minor conflicts, the titanic struggle between Communism and anti-Communism.
Almost everybody who is politically conscious has strong feelings about one or more of these issues; but we want you, if you can, to set aside such feelings and consider yourselves only as members of a biological species which has had a remarkable history, and whose disappearance none of us can desire.
We shall try to say no single word which should appeal to one group rather than to another. All, equally, are in peril, and, if the peril is understood, there is hope that they may collectively avert it.
We have to learn to think in a new way. We have to learn to ask ourselves, not what steps can be taken to give military victory to whatever group we prefer, for there no longer are such steps; the question we have to ask ourselves is: what steps can be taken to prevent a military contest of which the issue must be disastrous to all parties?
The general public, and even many men in positions of authority, have not realized what would be involved in a war with nuclear bombs. The general public still thinks in terms of the obliteration of cities. It is understood that the new bombs are more powerful than the old, and that, while one A-bomb could obliterate Hiroshima, one H-bomb could obliterate the largest cities, such as London, New York and Moscow.
No doubt in an H-bomb war great cities would be obliterated. But this is one of the minor disasters that would have to be faced. If everybody in London, New York and Moscow were exterminated the world might, in the course of a few centuries, recover from the blow. But we now know, especially since the Bikini test, that nuclear bombs can gradually spread destruction over a very much wider area than had been supposed.
It is stated on very good authority that a bomb can now be manufactured which will be 2,500 times as powerful as that which destroyed Hiroshima. Such a bomb, if exploded near the ground or under water, sends radio-active particles into the upper air. They sink gradually and reach the surface of the earth in the form of a deadly dust or rain. It was this dust which infected the Japanese fishermen and their catch of fish.
No one knows how widely such lethal radio-active particles might be diffused, but the best authorities are unanimous in saying that a war with H-bombs might quite possibly put an end to the human race. It is feared that if many H-bombs are used there will be universal death – sudden only for a minority, but for the majority a slow torture of disease and disintegration.
Many warnings have been uttered by eminent men of science and by authorities in military strategy. None of them will say that the worst results are certain. What they do say, is that these results are possible, and no one can be sure that they will not be realized. We have not yet found that the views of experts on this question depend in any degree upon their politics or prejudices. They depend only, so far as our researches have revealed, upon the extent of the particular expert’s knowledge. We have found that the men who know most are the most gloomy.
Here, then, is the problem which we present to you, stark and dreadful, and inescapable: Shall we put an end to the human race: or shall mankind renounce war?1 People will not face this alternative because it is so difficult to abolish war.
The abolition of war will demand distasteful limitations of national sovereignty.2 But what perhaps impedes understanding of the situation more than anything else is that the term “mankind” feels vague and abstract. People scarcely realize in imagination that the danger is to themselves and their children and their grandchildren, and not only to a dimly apprehended humanity. They can scarcely bring themselves to grasp that they, individually, and those whom they love are in imminent danger of perishing agonizingly. And so they hope that perhaps war may be allowed to continue provided modern weapons are prohibited.
This hope is illusory. Whatever agreements not to use H-bombs had been reached in time of peace, they would no longer be considered binding in time of war, and both sides would set to work to manufacture H-bombs as soon as war broke out, for, if one side manufactured the bombs and the other did not, the side that manufactured them would inevitably be victorious.
Although an agreement to renounce nuclear weapons as part of a general reduction of armaments3 would not afford an ultimate solution, it would serve certain important purposes. First: any agreement between East and West is to the good in so far as it tends to diminish tension. Second: the abolition of thermo-nuclear weapons, if each side believed that the other had carried it out sincerely, would lessen the fear of a sudden attack in the style of Pearl Harbour, which at present keeps both sides in a state of nervous apprehension. We should therefore welcome such an agreement, though only as a first step.
Most of us are not neutral in feeling, but, as human beings, we have to remember that, if the issues between East and West are to be decided in any manner that can give any possible satisfaction to anybody, whether Communist or anti-Communist, whether Asian or European or American, whether White or Black, then these issues must not be decided by war. We should wish this to be understood both in the East and in the West.
There lies before us, if we choose, continual progress in happiness, knowledge, and wisdom. Shall we, instead, choose death, because we cannot forget our quarrels? We appeal, as human beings, to human beings: Remember your humanity, and forget the rest. If you can do so, the way lies open to a new Paradise; if you cannot, there lies before you the risk of universal death.
Resolution:
We invite this Congress, and through it the scientists of the world and the general public, to subscribe to the following resolution:
“In view of the fact that in any future world war nuclear weapons will certainly be employed, and that such weapons threaten the continued existence of mankind, we urge the governments of the world to realize, and to acknowledge publicly, that their purpose cannot be furthered by a world war, and we urge them, consequently, to find peaceful means for the settlement of all matters of dispute between them.”
Signatories:
Max Born
Percy W. Bridgman
Albert Einstein
Leopold Infeld
Frederic Joliot-Curie
Herman J. Muller
Linus Pauling
Cecil F. Powell
Joseph Rotblat
Bertrand Russell
Hideki Yukawa
Notes:
1. Professor Joliot-Curie wishes to add the words: “as a means of settling differences between States.”
2. Professor Joliot-Curie wishes to add that these limitations are to be agreed by all and in the interests of all.
3. Professor Muller makes the reservation that this be taken to mean “a concomitant balanced reduction of all armaments.”
地べたに 心をそばだてて うたを 天に 空の 裂け目に向かって叫ぶよ
本プロジェクトのための曲「YUYAKU」の作詩・作曲・詩譜をつとめられた志人(sibitt)氏と、当プロジェクトメンバーのやなぎみわ、岩田尚登がナビゲーターとなって、皆で兵庫津エリアを歩きながら、まちを見つめ、詩を読み、うたい、つむぐワークを行います。
はじめに、一遍上人の入寂の地 兵庫津を、今ある風景、光と風、音、においを感じ、この土地が積み重ねてきた歴史を思いながら、歩いていただきます。
続いて、時宗・満福寺の岩田師が一遍上人と踊り念仏を解説し、志人が作詞作曲した『YUYAKU』兵庫津バージョンの創作について志人と、やなぎみわが語ります。
その後、参加者の皆さんとともに音律にのせて詩を読み、うたうワークショップをおこない、兵庫津でつむぐ新しい『YUYAKU』をつくりあげます。
YouTubeで曲をお聞きになってご参加ください。
https://www.youtube.com/watch?v=5a4-VCUvtK8
「YUYAKU」とは、「踊躍」、踊ること。
“YUYAKUプロジェクト”は、「踊躍」の始祖、一遍上人(1239年〜1289年)が入寂された兵庫津にあるお寺、時宗・満福寺を活動拠点とし、踊り念仏の大きな要素である「ことば・音楽・踊り」を中心に、ジャンルを超えた試みを実践していくことで「現代の踊り念仏」を探り、繋がりや場を生み出すことを目指すプロジェクトです。
第1回 YUYAKU トークセッション「聖絵をひらく」
https://www.facebook.com/events/153233076937966
第2回 YUYAKU トークセッション「聖絵をあるく」
https://www.facebook.com/events/728964831615486
2023年3月11日(土)
14:30〜17:30頃(受付開始14:15)
集合場所:兵庫津ミュージアム「初代県庁館 取次役所」
参加費:¥2500(当日現地支払。ワンドリンク代込)
定員:10名
持ち物:メモ・筆記用具、水分補給用の飲料
※歩きやすい服装・靴でお越しください。
集合場所の兵庫津ミュージアムは、「初代県庁館と「はじまり館」があります。
今回の集合場所は「初代県庁館 取次役所」です。
アクセスは、神戸市営地下鉄海岸線「中央市場前」駅徒歩5分。
「はじまり館」は中の島交差点角、「初代県庁館」はその西隣にあり、県道489号線に面しています。
https://hyogo-no-tsu.jp
語り部。独自の言語表現の探求により-言葉-に秘められた全く新しい可能性を示す。
音楽表現のみならず舞台芸術、古典芸能の分野においても国内外で活動する表現者。
▼sibitt`s official blog Where`s sibitt? https://sibitt.exblog.jp/
▼TempleATS http://templeats.net/
▼8∞ https://88project.info/
美術作家・舞台演出家。神戸市生まれ。1990年代半ばより国内外で写真作品を発表。2009年第53回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表。2010年以降、舞台作品の演出・脚本・美術を手がけ、2015年より特殊車両を用いた野外劇を全国巡業させている。2019年、アート・プロジェクトKOBE 2019:TRANS- にて、兵庫津の中央卸売市場内で海上野外劇「日輪の翼」を上演。2021年には作演出した台湾オペラ「アフロディーテ〜阿婆蘭」が衛武営国家芸術文化中心にて上演された。
神戸市満福寺住職、彦根市高宮寺兼務住職。
主な活動としてお寺カフェ「まんぷく茶屋」開催、仲間と共に「YUYAKUプロジェクト」を立ち上げ、一遍上人直伝踊り念仏の普及を通じ、心の安寧と地域のご縁作りに取り組んでいる。
ロゴデザイン:木村三晴
事務局:江藤まちこ・宮本亜季
兵庫津ミュージアム
満福寺
神戸市まちの再生・活性化に寄与する文化芸術創造支援助成
YUYAKUプロジェクト実行委員会
https://www.facebook.com/Yuyakukangi
https://twitter.com/YUYAKU4
https://www.youtube.com/channel/UCoP-...
針葉樹林はインソムニアの蔭を落とし
原則 樵のスパイク足袋は禁足地の林床に
網脂状のカーペットを広らげた糸状菌の糸と
氷柱のビードロであしらわれた竜胆色の移動型診療所は
陽の目を避けるように ひっそりと建っていました....
少しアレンジしました。
『銀竜草-カワヨシノボリハナガゴリノチャバネノハラギンリョウソウハミズノメトナッテ-DEMO改訂版』(before mix and Mastering)
語部:志人
ボーカルレコーディング:ハンディレコーダー
伴奏:山葉&Buddha Machine,
ちきゅうのをと(鹿骨笛,竹法螺,令法木琴,水太鼓)
テレビ東京 赤ちゃん向け番組 「シナぷしゅ」 2月の歌 『 たなごころのたま - 掌の珠 - 』を担当しています。
映像はサンドアーティスト 飯面雅子(いいめん まさこ)

『 たなごころのたま - 掌の珠 - 』
今回、提供させて頂きました詩 『 たなごころのたま -
楽器を用いての伴奏や演奏をせず、全て"声"や"息"
"声"と"韻律"によって、
昨今、
その中で、どんどんと溢れていったものは、
詩のいわんとするところは皆様の想像の余地を残したく思いますの
タイトルである『たなごころのたま〜掌の珠〜』
『たなごころのたま〜掌の珠〜』とは、
掌(たなごころ・手のひら)の内の珠。転じて、「大切なもの」「
手のひらのことを"たなごころ"
又、"たなごころのたま〜掌の珠〜" この言葉の不思議は、
ことだま にも たま がありましょう。
口に出して詠めば 唱えば まるで こだま が還ってくるような感覚です。
「大切なものは目には見えない」
では、もしも、見えるのだとしたら...
出来上がった詩『たなごころのたま〜掌の珠〜』を聴いて、
この形なきものを形に出来るのは、"砂" と"指先の宇宙"
そして眼前に現れては、サッとかき消されてゆく姿なき"声"
世界中のサンドアーティストの中でも、
かねてより私は、飯面雅子さんの作品の大ファンで、
飯面さんの作品にはどれも"懐かしい未来"が生きていて、
この"何か"は言葉には形容し難いのですが、
シナぷしゅ番組プロデューサーの飯田さんへもこの想いをご理解頂
飯面さんへお手紙を出して、その並々ならぬ想いをお伝えし、
心より感謝の念を申し上げます。
お手紙でのやり取りをさせて頂いたり、
私が学生時代のアルバイトの給料日には必ず立ち寄っていた古本屋
仲間で一緒に観た手塚治虫の実験アニメーション集。そうです、
ロビタ、、「火の鳥 ー 流砂編 ー」
(残念ながら、この作品は一般公開されていません。)
今となっては私は深山にて糊口を凌ぐ生活ですが、
「都会にお帰り」
"
あぁ、南長崎のトキワ荘にも自転車を漕ぎ漕ぎ行っては、「
自分のルーツにあたる芸術家達が生きていた時代を生で体感し、
飯面さんのアトリエにてご活動の軌跡をうかがい知ることができる
アナログ世代を大尊重、
タブレット教育が盛んに取り組まれている現代の教育現場ですが、
そういったわけで、この作品は私の中では - 指先と砂 声と息 が奏でる ザ・現代への静かなる叛逆 - なのかも知れません。
私の詩-うた-は よそへ置いておいて、
飯面さんによって描かれたサンドアート、サンドアート・
忘れかけていた"何か"。
それは赤ちゃんたち、子どもたち、わらんべから教わること。 そして、星に近い距離のお祖父ちゃま、お祖母ちゃまから、
飯面さんの指先で奏で躍る砂はまるで ー 星の胞子 ー
サンドアニメーションとしての作品の境界を越境したサンドアート
移り変わる季節も生まれ変わる星々も巡り巡っていることに気付か
声は風を集め、息を吐いて うたって「いってらっしゃい」を、息を吸って「おかえりなさい」
指先は砂を奏で、
こうして出来上がった『たなごころのたま〜掌の珠〜』 も 私達人間たちが作り上げた作品でもありながら、
今は遠く離れた東京に住む祖母(今でも毎日彫刻を彫っています。
「明日 やることがある それだけで 幸せなことなのかも知れません。」
その言葉を胸に毎日を大切に生きていこうと思っています。
やがて はなれゆく さだめ それでも、「また 会おうね」
「会えるよね」
「いってらっしゃい」
「おかえり」
この人生という「たまゆら」の光の中で 育んでくれた親や先祖、地球という星や生きとし生けるもの達へ
そして、これから生まれてくる赤ちゃんたちに捧げて
地球という たなごころの珠 へ 目には見えない 内側の たま へ
ささやかながら この『たなごころのたま 〜掌の珠〜』 を贈りたいと想いました。
今回の『たなごころのたま 〜掌の珠〜』 制作にあたり支えてくださった皆々様へ 尊敬と感謝を込めて
順不同となりますが、
今回のボーカルmasteringでも大変お世話になりました山
私の近作のmasteringはほとんどが山さんのお仕事です。
絶大なる信頼を寄せている名匠。
サンドアート( 流星のシャワー 〜 辺りから登場する手や姿)
映像、編集、
シナぷしゅ番組様、この夢の実現を本当に有難うございます。
きっと番組公式の"月うた解説"
お楽しみ頂けましたら幸いです。
志人

飯面 雅子(いいめん まさこ)
サンドアーティスト。
東京都出身、横浜市在住。
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科卒業。
1987年日本テレビ『きまぐれオレンジ☆ロード』
エンディングに砂アニメーションを制作、
日本人初のサンドアートのTV放映となる。
NHK・Eテレ『プチプチアニメ』砂アニメーション制作。
2011年ベルギーにて観客2000人を前に
サンドアート・パフォーマンス上演。
「六本木アートナイト」最多観客動員数を記録。
フジテレビ『笑っていいとも!』クイズコーナー
生出演で早描きを披露。
2014年NHK交響楽団とNHKホールにて共演。
2.5次元舞台『NARUTO』砂の我愛羅シーン演出。
宝塚市立手塚治虫記念館2015、2016年と公演。
企業イベントや小学校の芸術鑑賞会上演、
CM、ミュージッククリップなど映像制作も多数。
2017年イタリア公演を成功させる。
35周年を迎えた、サンドアートの第一人者。
東京交差点 #107「サンドアート」 -サンドアーティスト・
サンドアート工房公式サイト
https://sandartkoubouinfo.wixsite.com/sandart-koubou